スコア900を目指しています。
2017年7月くらいから、TOEICの勉強中です!

リスニングと比較するとリーディングが取れていないので、いまはリーディングを強化しています。
2018年4月にも受験しましたが結果待ち。一時期勉強をだらけてしまい、スコアアップどころか下がってるかも・・
いまいち集中できないこれまでの勉強法を一新して、2018年4月から『スタディサプリTOEIC L&R対策コース』を導入しました〜✨お試し期間1週間やってみたところ:めっちゃ勉強捗る!ということで、レビューしてみます。
スタディサプリ実際どうなの?!と気になってる方のご参考になれば幸いです🙇♂️
勉強はスタートまでが大変
TOEIC対策の勉強は、10年ぶりくらい。
これまでの勉強は、まず教科書を選ぶことから始まりました。最新情報が網羅されているのはどの本か?クチコミも高いものがいい…といろいろ時間をかけてリサーチし、本屋やらamazonやらで購入。
しかも、パート別対策本、模試、文法テキストなど、複数の書籍が必要でした。
仕事の休憩時間に勉強しようと、重い教科書を持ち歩くのがつらい…
本は本で、メリットも多々感じますが、まず教科書を開いて、ノートを開いて、赤ペン用意して…という環境を整えるのがなかなか大変なんですよね。勉強したい、しなきゃ、と思うけど、机に座って、ゆっくりと解く時間をなかなか取れない。
また、反復練習するために本に直接書き込みたくないので、コピーしていたのですが、このコピーするという作業も手間になりますね。
これらの手間がすべて解消され、基本から演習まで網羅できるのがスタディサプリです!
スタディサプリTOEICの構成
必要なのは、スマホとイヤホンだけ✨✨
❶パーフェクト講義
Part1からPart7までのパート別対策。出題傾向別の例題、先生の数分の講義、問題演習、単語・イディオムチェック、ディクテーション、シャドーイング、スピード音読などのトレーニングがあります(後述)。
❷実践問題集vol.1〜vol.8
模試みたいな感じで一通り問題が揃っていて、講義で学んだことを実践できます。問題演習と各トレーニングがあります。しかも毎月200問追加されます。
❸TEPPAN英単語
レベル別の単語学習。間違えたら間違えたものだけ後から復習できます。
❹パーフェクト講義 英文法編
中高で習う基本的な文法の復習。演習問題と、先生の講義。以上の4つのコンテンツを、学習者のレベルにあわせて、必要なところを組み合わせて勉強します。おすすめの進め方も教えてくれるので迷いません。
たとえば、スコア600以上の場合、❸単語と同時進行で、❶パート別→❷実践問題集→❹わからない箇所だけ文法復習 と進めていきます。
トレーニングの内容の例
特徴的ないくつかのトレーニングをご紹介します。
ディクテーション
音声を聞いて、書き取る学習方法です。ここでは、キーボードで単語を入力します。リスニングは、ただ聞き流して復習するより、書き取りを行うのが効果的。書き取ることで、より集中して細かい音まで聞くことができるようになります。問題ごとに、音声の速度変更もできます。

シャドーイング
聞こえてきた英語に少し遅れて正確に再現する学習法です。リスニング力の向上と、正しい発音、リズム、イントネーションの習得に効果的。
やり方は、聞こえてくる英語を声に出してみる→うまく聞き取れない場合は、スピードを遅くするor字幕をオンにする→発音の強弱、イントネーションに注意する。
録音した自分の発音と、お手本の音声を聞き比べることができます。

スピード音読
意味を理解しながら早く読む学習方法です。英語の語順で意味が理解できるようになり、早いスピードも聞き取ることができるようになります。
やり方は、英文をみて制限時間内に正しく発音する→正しく発音できているるか自己評価する→意味が理解できていない場合は和訳を確認する。→意味がわかった状態で繰り返し練習する。
このトレーニングをすると、テスト中黙読でも早く読めるようになります。

スタディサプリTOEICの使用感
いつでもどこでも、短時間でできるから勉強が進む📱
勉強に充てる時間がない…集中できない…と思っていたけど、お試し期間の一週間で、7時間も勉強できました。(もっと勉強したい気持ちもあるけど。)隙間時間を利用すれば、こんなに時間が確保できるんだなぁと。教科書を持ち歩かなくていいのも嬉しい。アプリだから問題集をコピーしなくても何度でも復習が可能‼
勉強時間を管理してくれる
目標時間の設定と、勉強した時間、連続勉強日数を管理してくれるので、モチベーションにつながるし、達成感がある。あと数分で目標達成だからもう1セット頑張ろう‼ってなる。
授業がめちゃくちゃわかりやすい👨🏫
わたしはこのアプリで関先生の事を知ったけど、講義めちゃくちゃわかりやすい。しかも講座が数分単位なので毎日無理なく、集中して勉強できます。講義数は140本👏たまに、覚えるためのちょっとした雑学とか入れてくれて、へ〜‼って言いながら授業聞いてます。必修ポイントはもちろん、やらなくていい・気にしなくていいことも教えてくれるので、時間を無駄にしないで済みます。
ディクテーション、シャドーイング、スピード音読がすごい
上記の説明の通りですが、これはかなりポイント高い。自分でやってみるとわかるのですが、自分でノートに書き取ったりCDを何度もリピートしたりするのは大変でした。このアプリなら簡単‼
時間との勝負⏰解答時間のカウントダウン
トレーニングでは、解答にかけていい時間の目安でカウントダウンしてくれるので、スピード感が身につきます。これも自分で分単位でタイマーをセットするより簡単!
価格は高く感じるけど唯一無二の価値
わたしが申し込んだのは、WEB経由のキャンペーンで、6ヶ月パック14,880円。(Apple Storeアプリ経由は月払いのみでキャンペーン対象外なので注意)
まあ値段はなかなかする💦というか、一括払いだと高く感じてしまう。6ヶ月パックだと、1日あたり80円くらいですね。目標スコア達成までの投資だと思えば、むしろお得感ある。
途中解約した場合には月額単位で返金もあるし、かなり良心的だと思います。
お試し7日間では全機能が試せます。ちなみにわたしは、お試し1日目で買おう!と決意しました👏勉強もスマホでできる時代なんだな〜。気になった方は、まずはお試しからトライしてみてくださいね。
学習を続けて、また経過をレポートします✨✨